RGガンダムとは・・

 RGガンダム。すばらしく良く出来ていて良く動く。微妙な色の違いを出すためにパーツを分けて組み立て。このこだわり。素晴らしすぎる。
 そして私の結論。

 これは、よく出来たオモチャだ。

 だと思うんですよねー。当然、私の感想ですが・・・。ここまでガシカシ動くとなると並みの塗装派にはシンドイんじゃないかと思う。かなり気合入れないとダメなんじゃないかと。
 だからある程度は塗らないで組み立てられることを想定している、というか当然そういう方向性だと思うし、それが目指すところだと。
 組み立てる工程を楽しめ、さらには動かせるオモチャが手に入る一石二鳥。と言えば聞こえがいいかもしれないけど、なんとなーく違う気もする。
 そうそうバリエーションを増やしてのリリースできないだろうから、これはコレでいいのだろうけど。これを組み立ててガンプラ人口をもっと増やしたいってところなんだろうか?
 まぁ、なんつーか、組み立てるリボルテックという感じ。

 さて、久しぶりに「里見デザイン」さんでお買いものしてみた~。

lib312

以前から、いろいろ欲しいものがあって、かつ地元で手に入らないものがあってどうしようか迷っていたのですが、この夏の間に使い始めたバッカリのシアノンが完全に乾燥してしまって使いものにならなくなったので、その通販と一緒にいままで躊躇していたものをゴッソリ購入。
 その一番の目的は「ハンドピース」の「ニードル」。メンテの際に若干曲げてしまって、動きがどうも悪くなったのでクレオスで通販しようか迷っていたのを里見デザインさんで購入。
 ついでに最近でた「Mr.エアブラシ メンテナンスセット」も購入してみた。まぁ、ノズルちぎれることなんてないと思うけど、念の為というか主にグリス目的。
 ボタンの押し込みもだいぶ悪くなってきて、なかなか戻らないことも多くなってきたので、さっそくグリスをボタン押し込み部に塗ってみましたが。
 よくなった感じ。( ・ω・)
 しばらく塗装しないかもしれないけど、これはこれでアリですな。
 いろいろ試してしっくりきた「精雲堂」の筆も新調した。これでがんばって瞳描いてますよ?

 さて、RGガンダム組み立ては息抜きだったので、ガレキをと・・ってことで何作るか考えるついでに整理してたら5月のドリームパーティで買った「sphere」さんの「クロウサギ」を思い出した。
 翌日がTFで荷物になると面倒だと思って宅急便かけたら家についたブツは耳が折れていたという不幸なクロウサギ。

lib315

 まぁ、ガレキの数には入ってないけどまずはこれを直そう!と耳に軸打って瞬間接着剤てくっつけて、ゲート処理して、組み立てて、目と口塗って。
 さーて、最後に調子を整えるのに「つや消しクリアー」吹いておくか・・と、なったわけですが。

lib316

なんか変。適当に吹きすぎたのかな? と手で触ったらボロボロと塗膜が・・・

 アーーー! そうだった。これレジンだった。。。 ってことで、離型剤の効果でクリアーが全然乗りませんでしたとさ・・・。
 あしたドボンして、離型剤落として再度クリアー吹くさ。( ;´ー`)

 そして、今後作ろうと思ったものを例によってごっそり洗った。

lib313

次はこの中からチョイスしますよ?

当サイトは、大っきなお子様向けのコンテンツを多量に含んでおりますのでご注意ください。なお、誤字・脱字は各自脳内補完をお願いいたします。
本ウェブサイトに掲載する内容はそれなりのソースを元に構成されておりますが、多分に妄想・幻想・思い違いが入りこみます。要は記事の正確性としてはかなり怪しいので、本ウェブサイトの使用ならびに閲覧によって生じたいかなる損害にも責任を負えないですよ?