プラモデル展示会へ行ってきた!

 近郊の「新津美術館」で「プラモデル展示会」というものがあるってことで行って来た!
 普段ならこういうイベントはどちらかというと「硬派」なイメージがあるので毛色が違う私は行かないという選択をとるのですが今回はいろいろ思うところがあって行ってきました。
 2時半くらいに場所についたのですが思ってたより人が多くてビックリ。すっげー昔にこういうイベントに顔出したときはちょっと薄暗い会議室なようなところでひっそりとやっていたという印象があったので今回もひっそりかと思ったんですが全然違った。まさに老若男女入り乱れるというさすが「硬派」な展示会だった。

 だからこういうものが展示されているとなんとなく安心してみたり。

lib100

ちなみにキット組立じゃなくてガレージキットディーラー「TRIANGLE DESIGN」の「いちろーた」さんご本人の展示だそうです。
●TRIANGLE DESIGN:http://www18.ocn.ne.jp/~you-1/
「カスミン」と「なるみ」のつながりといえば「水橋嬢」な訳ですがやっぱそういうツボというか狙いですかね? 私個人としてはツボって笑ったけどw
 うしろには違う人が組み立てた「1/2ルナマリア」がありました。デカイ。デカイよ。

lib101

大きめのジオラマベースに1/144がダラっと並べてあったり。ベース提供で適当に置いてね、という感じのスペースらしくトータル的な何かを求めるのはムリだと思うけど大きさと数だけみていると結構楽しい。

lib104

で、説明してもらって知ったのですが、これはホビージャパンの「オラザク選手権」で一次審査を通過したものだそうです。誌面でいうと1月号の26ページのど真ん中にあります。ちっちゃい写真じゃ何がなんだかというものも実物をみるとその凄さがわかりますね。

lib103

こちらは上のジオラマを作った人の「ゲルググ」。クオリティを保ったまま6体も作れる気力がすごい。オレにはゼッテームリw

 全体的にこういうところに展示できる人って工作が丁寧だな~というのが一番の印象。多分、模型に向き合う姿勢が私とは違うんだろうなと。日常の息抜き的にダラっと作っていると一緒にすんなよ? という感じ。

 

lib102

私と同類といえばこの「案内板」。市町村合併で「新津市美術館」から「新津美術館」になった訳なんですが作り直さず「市」の字をガンバッテ消してみました!な感じ。こういうところをケチらないでもっと違うところで節約しなよ行政?とゲンナリ。

 ちなみにこの展示会。23日(日曜日)までやっています。土曜日から展示が始まるものもあるそうなので、今日行った人も土曜日以降に行ってみると吉ですよ?
●新潟プラモコミュニティ:http://www.geocities.jp/nip_comunity/
●新潟市新津美術館:http://www.city.niigata.jp/info/naf/

当サイトは、大っきなお子様向けのコンテンツを多量に含んでおりますのでご注意ください。なお、誤字・脱字は各自脳内補完をお願いいたします。
本ウェブサイトに掲載する内容はそれなりのソースを元に構成されておりますが、多分に妄想・幻想・思い違いが入りこみます。要は記事の正確性としてはかなり怪しいので、本ウェブサイトの使用ならびに閲覧によって生じたいかなる損害にも責任を負えないですよ?