2017年05月05日(金曜日) 20:05:08 [Hobby]

いつも以上に情報集めがしづらかったんじゃないかと思う「トレジャーフェスタ in 有明17」に参加してきましたよ? むしろ公式もうちょっとがんばれ!って言いたい。
ガイドブックがメロンブックス等で事前通販してたのは、前回からそうだった、という知識があっただけで、今回初参加の人や今回は事前にガイドブック入手しようと思った人には、公式WEBだけじゃ情報が足りな過ぎるし、配置図もちょっと前から画像が小さくなりすぎて卓の番号がさっぱり見えない。
あとは時代の流れというか、情報の多くがtwitterに流れているので追っかけるのが大変。ついていけないおっさん世代はちょっと置いてけぼりです。
ってことで、買ったモノ。
・雪風(キューズQ)
・サターニャ(多摩川青春スペース)
・華宮凪沙(GOMUO(2))
・木札x2枚(轟屋)
数は少ないが狙ってたのは全部買えた。むしろ現状の組みたてペース考えればこれでも多いくらいではある。
あとは時代の流れに乗れなくて Fate/Grand Order に手が出ない。造形すげー!かっこえー!って思うのですが、元ネタ知らないと組み立てるときにテンション保てないという経験則があるので、どうしても一歩引いてしまう。そして Fate/Grand Order の人気凄いな!とも思った。
同じソシャゲのグラブルとかもわりと良い感じものが多かった気がするのですが、完売札になってないのはモデラーとゲームのターゲット層が違うってことなのかなー?って思ってみたり。
なにはともあれ、今回はちょっと人多めだったので運営側ももうちょっと情報発信頑張ってほしいなぁ(希望
2017年04月29日(土曜日) 20:04:39 [Hobby]

年明けからチマチマ進めていたスコープドッグですが、塗膜の剥げがハンパないので一旦強制終了することにして、パチッと組み立ててみた。
左から「バーグラリードッグ 赫奕たる異端ver.」、「リーマン機」、「リーマン随伴機」。ベースが STTC なのに、STTCが1体もないというアレ。本当は素で1体 STTC を組むつもりだったのですが、途中でRSCが発売されたのでその脚だけつかって「リーマン随伴機」っぽいものを組み立ててみた。
ちなみに、塗膜の剥げは表面に何かコートする度に進行していって、最終的にこんなになるパーツも出る始末。

たーのしー。
もうマジメに処理する気も失せてしまって、塗膜の段差もそのままに筆でレタッチして埋めただけ。当然色味も違いがでてとてもアレなのですが、そんなこと気にしてるレベルじゃない。この表現を狙って使えるととても楽しそうなのですがねー。
バーグラリードッグ 赫奕たる異端ver. は「ランペイジ」さんの「1/35バーグラリードッグ改造パーツ 赫奕たる異端ver.」を使用したもの。

ドロッパーズホールディングガンは折り畳み形状にもできますが、動かすと塗膜ポロポr。脚部後ろのローラー部は接続部がちょっと短かったのか、ポージングによっては接地しないので折りたたんだ状態にしておくのもアリかなぁ。
リーマン機も「ランペイジ」さんの「1/35野望のルーツ・サンサ戦リーマン機改造パーツ」を使用

パイルバンカーが手首のアーマーと干渉してやっかいなので、ネオジム埋め込んで保持自体をルーズにしてみたりした。なので、打ち出した状態と付け替えることも可能だけど、その気はない模様。あと組み立ててから、右腹部の2連ミサイルポッドは不要だという事実に気付いた。orz
リーマン随伴機は、STTCをベースにRSCの脚部を流用して、ヒザパーツはSTTC3枚フィンを使用。ショルダーロケットを6連にしたり、左側面のファン部の形状を変更したり。

左肩のアンカー部も変えたかったけど、もともとSTTCを組み立てるつもりだったのでそこまで気が回らなかった。こっちは右腹部の2連ミサイルポッドの形状が違うのは確信犯。あと組み立て始めた時点でロングバレルが2本しかなかったので、こっちはショートバレル持たせた。
ってことで、改造パーツだけど一応今年初のガレージキット。
やっぱさー、継続は力だと思う。ときどきポチポチ作るのは過去を忘れてる気がするのでよくない。なので、ここで止まらないようにがんばる。
それはそうと、バンダイから「1/20 スコープドッグ サンサ戦 リーマン機」が出るらしい。当然プレバンだけど。
『今度は俺が確かめてやる!』: http://hobby.dengeki.com/news/369444/
まぁ、この機体を複数買いする理由はあんまりないので、プレバンでも良いけど、コンパチで随伴機にもできるよ?とか言われると3機欲しくなる・・かもしれない。
2017年04月22日(土曜日) 19:04:48 [Hobby]

気が付いたら、もう4月も終わりそうでビックリ。
それはそうとスコープドッグ。平日は別なことやってて進んでないのですが、休日はあれこれ進めてはいます。が!まれにみる剥げ現象で遅々として進まず。
最初は水洗いしたときの水分が残っててそれが原因でプライマーサーフェイサーが剥げちゃったんだと思ってたのですが、吹きなおしても剥げるという状態に陥ってて凹みまくり。
水分ではないと考えると他の原因としては、パーツ洗ったときの洗浄剤がパーツの表面に残っているか、ってとこなんだけど、何度吹いても剥げるってことは、プライマーそのものに問題があると考えるしかないのですが、そこになかなか行きつかなかった。
状況証拠的にはこれで原因確定っぽいのですが、いかんせん全パーツに吹いた後なので、あとは剥がれないことを祈るしかない言う運任せ。ガッツリとペーパーで均した部分はそうそう剥がれないっぽいので、プラモも全部ペーパーかけた方が安全なんだと再認識。
や、プライマーサーフェイサー買い直せ!って感じですが、フィギュアはほとんどサフ吹かないようになったので、買っても次の出番が分からない。
これが無ければとっくに組みあがってるハズなんだけどなぁ。
そしてスコープドッグ買い足した。STTCのプロ版は買い損ねていたので3月の再販で無事入手。まぁ、しばらくはまた積んでしまいそうですが。

それはそうと、今更デレステやってます。

きっかけはアイマスのハイレゾが配信されるってことで、デレマスの楽曲は馴染みがないので、ちょっと聞いてみよう!という感じだったのですが、インスト当初は忙しくてプレイする時間もなかった。
その後、ハイレゾの配信が始まっていくつか気に入った曲も見つかって泥沼化。最近はネタ曲まで普通に聞けるくらいに耳エージングが進んでしまった。
そして現在はドップリとプレイ中。まだ、MASTER 門前払いな腕前ですが、楽しくてしょうがない。平日はこれやっててプラモいぢってないというオチ。
2017年03月20日(月曜日) 21:03:16 [Hobby]

WAVEのスコープドッグ第2弾。スコープドッグ レッドショルダーカスタムが発売されましたよー。発売はもっと先だと思ってたのでうれしい反面、息切れしないだろうかと微妙に心配したり。
個人的にRSCはそんなに好みな機体じゃなくて、TV放送してるときはつえー!かっこえー!って思ったりしてたのですが、主人公機っぽいものが出ないボトムズ序盤でおもちゃリリース的に出した主人公機っぽいもの。という印象が強くなって本編終わって「ラストレッドショルダー」が出た後には完全に、バニラが中二病発症して作ったレッドショルダーの「パチモノ」って感じしかしなくて、ラビドリードッグ並みにどうでもいい機体。

まぁ、私も中二病的に肩赤くしましたけどね!
ミッションパックを載せなければSTな訳でWAVE先生にはさっさとザックバリエーションで良いのでじゃんじゃん出してください。あとブラッドサッカーは本当に今年出るのだろうか・・
ちなみに、STのひざパーツの形状はSTTCと互換性があるので、さくっと3枚フィンに取り替えられます。

で?って感じですが、まぁ、楽しみは広がりますな。
2017年02月26日(日曜日) 19:02:22 [Hobby]

ひさしぶりにスマートフォンを買った。高音質スマートフォンといえば、SONY の Xperia で、いずれキワモノのような WALKMANスマートフォンみたいなものが SONY から出ると思ってました。というか期待してた。そして、SONY がなかなか出さないから ONKYO が出しちゃった。ので迷わず手を出してみた。
もともと現在使ってる、Nexus5 のバッテリー持ちがちょっとおかしい感じで何かよいもの無いかと物色していたこともあってまさに渡りに船。さらに、IIJmio が追加SIM手数料無料なんてキャンペーン始めたのでもう猫まっしぐら!ムダに音声通話できるSIM頼んでみた!
ってことで、数年ぶりに音声通話が出来る(笑)スマートフォンを持つことが出来た。スマホっぽいもの持ってるのに電話できないとか、こいつ変じゃね?って思われてたのも過去の話しになるぜ! まぁ、音声通話する相手が居ないことはナイショですが。
音質についてですが、愛用してた WALKMAN NW-A35 との性能の違いが明らか!(そりゃ値段も明らかに違うが)。音づくりが違うとはいえここまで輪郭がハッキリとするとは思わなかった。今までのオレはーーー!って感じ。
でだ。この GRANBEAT DP-CMX1 の売りの一つが、イヤホン端子無くしたiPhoneとは真逆を行く、2.5mm4極バランス出力端子がある点でして、いつかはバランス出力対応のDAP欲しいと思ってた沼のほとりに立つ者に嬉しい仕様な訳ですが、当然それに対応したイヤフォンが必要な訳ですよ。
・・まぁ、その為に XBA-N3 を買ったのですけどね!
リケーブルはとりあえずお金を掛けず、かつ入手しやすい onso の iect_01_bl2m_b_120 にした。各所で MMCX 端子のところにすごく隙間が出来ると書き込みがあるのですが、実物の写真がないので悩みに悩んで、何とかなるだろう的な楽観思考で買ってみた付けた状態がこれ。

だいたい 0.8mm-1mm くらい空きます。思ったより見た目悪くないのですが、金属端子むき出しってのは精神衛生上よくないので、絶縁チューブを薄く切ったものを挟んだら違和感ゼロで端子隠せました。

バランス接続にしての音質の変化ですが、正直わからん。というのも、ずっと WALKMAN とか SONY 系の音ばっかり聞いてたので ONKYO の素直な音づくりにまだ慣れないというか掴めないというか。
ひとことで言えばスッキリした感じ。ただ、距離感とは別な印象でボーカルがクッキリする印象。ちなみに XBA-N3 そのものは私は非常に良い印象を持っていて、各所のレビューはやはり参考程度にしておくべきだなと。
この GRANBEAT のおかげで、ちょっと遠くへ出掛ける際には、データ通信専用SIMの Nexus5 と会社から支給されているガラケーに WALKMAN を追加するデバイス3個状態から、場合によってはこれ1つで良くなる環境にできるのは非常にメリットだと思う。モバイルバッテリー必須だけど。
そして、e-onkyo で先行配信された、アイドルマスターのハイレゾ買いました。デレマスとかあんまり詳しくないので、古い楽曲が配信されるのを心待ちにするです。
まぁ、難点としては、デカイ、重い。左側面にボリュームダイアル、右側に各種ボタンがあるので手帳型ケースでも専用のものにしないと使いづらい、あと、ストラップホール欲しかった。なので、来週発売の武蔵野レーベルのフルアーマーケース頼んだ。
で、スコープドッグの現状とか。
ドロッパーズ・フォールディング・カノンがクセモノで、私のレベルじゃ組み換えコンパチとかムリです。って思ってたけどなんとか出来た。

収納状態に変形。砲身はキットのものが歪み過ぎてて修正しきれないので、WAVEのテーパー棒で作り直した。

これで先が見えた!って思ったら足もメンドウクサイので進まない。
2017年02月17日(金曜日) 21:02:37 [Hobby]

最初っからこっちを買うべきだったよね! っていうのは、後から思う訳で年明けに ATH-LS50 に買ったときはそれはそれで満足していたんですよ。えぇ。
ATH-LS50 は購入当初ちょっとスカスカした変な印象があったのですが、イヤーピースを SONY のノイズアイソレーションに変えたら締まった感じで良くなった。
でも、だんたんと耳が慣れてくるとやはりちょっとモゴモゴした感じが気になるのと、なんといっても歩いているときに足の打音がものすごく伝わってくる。これは使い方によるのかもしれんが、とにかく歩いて出かけるときには残念極まりない感じになる。シュア掛けタイプなのでケーブルのタッチノイズは気にならない分余計気になってしまう。
まぁ、そんなこと考えながら、コレはコレで悪くない、でもなぁ、という自問自答を繰り返しているうちに結局 XBA-N3 買ってしまった。
まだ、ウォークマン NW-A35 でしか聞いてないのでなんとも言えないけど、ハイブリッドだけあって、低音出るなぁ、という印象。あと思ったよりボーカル遠いUDA-1に繋いで聴いたら全然遠くなかった。むしろ良い感じで前に出てる。イヤーピースはさっさと同梱のトリプルコンフォートイヤーピースに変えた。こっちの方が好みな印象。
あ、スコープドッグも進んでますよ。多分。

2017年01月03日(火曜日) 19:01:37 [Hobby]

今年は昨年よりも1個でも多くキット作ります(挨拶
ということで、今年の買い初めに行ってきましたよ?
昨年の12月に都内へ出掛けたときに、ちょうど良いタイミングで「ポタフェス」もやっていたので、そちらにも行ってきたのですが、それからなんとなくイヤフォンを新調したくていろいろ悩んでいたのですよ。
ただ、現在使っているものより上位な物となると2万円クラス以上なので、そんなの手が出ないよ!ってことで1万円前後で何か今までと音づくりの違うものをと悩んで、audio-technica の ATH-LS50 BK をチョイスして買ってみた。買う直前までは鉄板と言われてる SHURE の 215SE を買おうと思っていたのですが、ポタフェスで聞いた audio-technica の ATH-LS400 の音色とか遮音性が印象に残っていたので同じオーテクのイヤフォンにしてみた。や、だって後から、ATH-LS400 が6万円台だって知って天を仰ぎましたから。
が、あれですよ。同じLSのネーミングでも上位のBA型とダイナミック型じゃさすがに音色が違うし遮音性も全然違う。でもまぁ、値段のわりに解像度高い感じですし、やや低音偏重な感じがむしろ聞きやすい感じはする。ボーカルも伴奏に沈み込まず価格的な満足度はそれなりだと思う。高音はさすがに物足りない感はある。やっぱり近い内にお金ためてBA型のイヤフォン買おう。個人的にイヤフォンはBA型の音に慣れてしまった気がする。というか SONY の XBA-N3 がもうちょい安くなれば迷わず買うんだけどなぁ。や、audio-technica の ATH-LS200 にチャレンジという手もある。
そう!まさに沼である。
それはそうと、今年も1体目のキットはスコープドッグですよ?

昨年はパチ組みで始めましたが、今年は最初から塗るつもりで諸々の処理をしながら進行中。2月になると仕事忙しくなるので1月中に組み立てたいけどなんとなくムリゲーな予感。
2016年12月19日(月曜日) 18:12:16 [Hobby]

「トレジャーフェスタ in 有明16」「ホビーラウンド16 in ジョイントフェスティバル4」に行ってまいりましたよ?
春の時はTFだけ考えていたのですが、HRも捨てがたい!って思って今回はまじめに両方攻略してみた。むしろディーラーがどう参加するのか見えないのでそういう準備もしておいた。って感じですが。HRの方は一般で入るとTFの開始時間11:00とカブってしまうので先行入場券をゲットして10:00に入場してパパっと回って11:00のTFに入ると。
結論としてはHRガンガレ!って感じ。10:10くらいには入場できたのですが、先行入場組みはドルパ組が多かったらしく12:00のTFって感じのまったり度。おかげでササっと回ってTFの列に並んだのが10:35くらい。当然列は結構長くなってた。
TFが開場すると何ヶ所も行列が!おー!これがイベントだー!なんて、それだけで気分盛り上がって、お目当て目がけて競歩。結論としては狙ってたの全部買ったな。ガハハ!
つーわけで、買ったもの一覧
・鹿島 Ver.3(はむすた工房)
・Z3(硫黄泉)
・セーラー服探偵しずるちゃん(温泉天国)
・大鯨(83℃)
・1/35バーグラリードッグ改造パーツ 赫奕たる異端ver.(RAMPAGE Ghost)
・那珂改二(キューズQ)
・木札x5枚(轟屋)
・グレーベルゼルガ(ボークス)
見事な艦これチョイス+ボトムズ。
列に並んでるときは「ガキレは一期一会。買うつもりで行く。買えなくてもめげない」なんて呪文と唱えてましたが今回も狙ったものは全部買えた。むしろ買いすぎ。ATOMICBOMさんの ETA も買うつもりだったのですが、なんか軍資金がアレ?って感じでグレーベルゼルガに化けました。おかげで帰りのキップはカード使って買いました。
しずるちゃんは競泳水着にするかセーラーにするな悩んだ末にセーラーにした。おパンツのグリーンが以前から好みだったので・・・。せっかくなので調色を聞いたら「白」+極少キャラクターブルー+極少クリアーイエロー、とのこと。やー、目からうろこって感じ。
あと、Z3被りすぎ。
そして、これを機にがんばって模型モードに移行しなくちゃ!
2016年12月11日(日曜日) 20:12:53 [Game]

えーっと、ヒマさえあれば、SAO HR やってました。この1ヵ月。おかげ様でプレイ時間は放置してる時間も含めてですが、300時間を越えました。トロフィーコンプリートはあと5つって感じです。
とにかくこのゲーム、アップデートでゲームバランスがコロコロ変わって何度心が折れそうになったことか。サクサク倒せていた敵が、バージョンアップによって急に硬くなって倒すのに何倍も掛かったり、紙のようにポロポロ死んでたNPCががんばってくれたり、正直ネットで情報集めないと何がなんだか分からん状態になるゲーム。
まぁ、ネット繋がってるからアップデートされるんだから、自分で調べろって言われればそれまでなのですが、現在の ver1.05になってからはなかなか良いバランスです。ビータープレイヤーの頃に比べれば、いろいろ下方修正もありますが、まぁまぁ楽しめるかと。そして明日 ver1.06にアップ予定でgkbr
ただ、難易度的にネットワークプレイ推奨な部分がでてきて、尚且つネットワークプレイは PS Plus に加入してないと出来ない訳でして、そういう部分が多くなるとわかってたらここまでやりこまなかったのになぁ、と。
もっとも、年末から来年にかけてまだまだ追加のコンテンツや、有料追加シナリオ等もあるので楽しめそうなのですが・・・
しかし、だがしかし。今やってる事がシンドすぎ。レジェンダリー武器の3種類目の生成で「不浄なる秘石」という素材が必要なのですが、効率が良いと言われる場所を1日2時間くらいのプレイで3日に1個出るかでないか、というくらいの確率。それを30個集めろとかもうね。現在8個まで集めましたけど、もうムリ。同じところグルグルまわりすぎて飽きてきた。
ってことで、一旦ここでやめる。といっても既に来年配信の追加シナリオを予約購入済みなのでその時期になったら再開しようそうしよう。
それはともかく、来週は、ホビーラウンドとトレジャーフェスタだ。何事もなければ行く予定。そして模型テンションを上げていきたい(希望
2016年10月26日(水曜日) 21:10:21 [Game]

PS4買ったおかげで、日々ゲームプレイに勤しんでおります。
ひとまず最初に買った「ソフィーのアトリエ」はトロフィーコンプリートしました。他のゲームに比べると割とトロコン自体はそうそう面倒じゃない感じ。むしろトロコンした後からのやり込み要素が多くて、素材集めて錬金!錬金!って感じでしたが、素材デネー!ディスペアーモードの敵が極端に強すぎ! って感じで徐々に終了。
現在は、「ソードアート・オンライン -ホロウ・リアリゼーション-」やっちょります。

パッケージ買おうか迷っていたのですが、ソフィーアトリエのプレイ意欲が下がってきたので、PSNで予約すると1週間前からプレイできるその名も「ビーター権」に釣られてPSNで購入。
レベル上限やもろもろの制限はありますが、遊べる要素が多くてやりきれない。

って、感じでプレイ時間は42時間越え。もっとも初日はキャラメイクに潰して、プレイ時間加算されてないのですが、悩んでさんざん作り直した割にはすべて後からゲーム内で自由に変えられると知った時のアレ感。
「ボールド・コボルド・スカウター」くらいは倒せるようになったのですが、

超硬いゴーレムちゃんにダメージが通らなくて泣いてます。
あと、スリムPS4でときどきカクカクするのでPS4 PRO欲しいです。
パッケージの発売日は明日なのですが、このビータープレイヤーのおかげで、すでにバグチートっぽい情報もポロポロ出てます。もっとも私はゲーム寿命縮まらないように気長に遊ぶよ?
●ソードアート・オンライン -ホロウ・リアリゼーション-:http://hr.sao-game.jp/