HOBBY
愛沢ともみ(Piaキャロットへようこそ3)
2006年7月
製作期間は2006年7月1日~7月8日でした。
- 2006年7月1日
全15パーツ
あんまり細工するところもありませんが、
サンダルの境に溝彫って立体感を強調- 2006年7月2日
仮組み。特に面倒な部分もないかと
上着の分割部分。ここは埋めてしまいます
完全合体させても上記のような感じで体に入れ込むことができます
あらかた削ったので持ち手接続
サフ吹きながらの表面チェック。ここで見つけた段差をさらにガシガシ均す
- 2006年7月4日
ドボンしてサフ落とし。落としたあとから
微妙におかしいと気付いてさらに修正中肌色以外の部分に発色良くする為の白を吹く
- 2006年7月6日
上着もマスキングライン。たぶんこんな感じ。
上の部分は間違いw肌色吹いて、サンダルの着色へ
スク水の濃淡用に先に黒を吹く。しかし、この後の濃紺がコレより濃すぎて結局活かせず濃淡を潰してしまうことに
- 2006年7月8日
黒や茶で調色して一応一発で書けるようにがんばる。
少しくらいはみ出してもとりあえず気にしないはみ出た部分はエナメルシンナーを少ししみこませた筆で
なぞるようにしてふき取る。瞳の中を白にクリアー系+黒orスモークをつかって瞳のグラデを
作りつつ、とりあえず瞳孔の位置も決めるある程度乾いたらエナメルシンナーを少し染み込ませた筆で弧を描くようにクリアー部をにじませるように塗膜を溶かす
ハイライトの白を入れる。場合によっては虹彩も追加。
瞳孔の部分にはみ出したら、最後に描きなおして形を整えるつや消しを吹いたら、パステルを砕いた粉を乗せるような感じで使って頬紅を入れる。やりすぎたら水でも落とせます
以下塗装順。肌色影>肌色>スク水影>スク水>顔描画
肌色影>肌色
肌色影>肌色>サンダル青>白い部分はエナメル筆塗り
ベース白>青
影部黒>髪の毛
ベース白>髪の毛
ベース白>青>黄色>金具部シルバー
ベース白>オレンジ>モールドに沿って
エナメル流し込み&ふき取りということで完成~。かわいいですなぁ。
上着も外せますが、あった方がやっぱ絵になりますかね。
こんな感じで脱着可能。髪の毛は固定してません。
(2006.8.29記)