HOBBY
すくみちゃん
2006年5月
製作期間は2006年2月18日~5月8日でした。
- 2006年2月18日
全32パーツ。とにかく細かいパーツが多いです。
机や椅子の脚は歪みが大きいので熱湯に漬けて矯正。
- 2006年4月22日
分割された左腕は先に結合処理してました。
仮組み~。右足が接地してないのがこの時点で判明、
机と椅子の脚を削りました。- 2006年5月6日
今回の感動パーツ。右側のパンツはまだ脱げてません(w
サフを落とすためにドボン
- 2006年5月7日
肌色に影響しないようにマスキングして
パンツと後頭部に白を吹く白に影響が出ないようパンツをマスキングして肌色を吹く
白を先にふいて、スク水の紺を単色で濃淡つけつつ吹く
マスキング除去。ほぼOK。スク水は一部筆でレタッチ
椅子は背が一体になっていますが、背の色を先に吹いてその後脚を着色する方がマスキングが楽で上手くいくかと
- 2006年5月8日
顔描画。ほとんど修正せず一機に描いてみました。
(そうする必要は無いw全パーツ塗装終了。以下各パーツの詳細。
ベース白>濃色~淡色の3色で髪を塗装
ベース白>白部分マスキング>濃色~淡色の3色で髪を塗装
影部を特製クリアオレンジ>肌色>肌色に茶を混ぜて
トップを吹く>なじませるために肌色ベース白>白マスキングでスク水紺>左下ラベルは
エナメル白筆塗り肌部マスキングでパンツ白>パンツマスキングして
肌色影>肌色>絆創膏ベースを吹く>絆創膏中央部は
マスキングして厚みを出すため筆塗り影部>肌色
ベース白>影部を薄っすら吹く>再度白でなじませ調整
ベース白>影部を薄っすら吹く>再度白でなじませ調整
タグ、キーとも筆塗り。紐パーツは擦れ対策のため無塗装。
マニュアルでは結び目の反対側をカットとありますが、
私は根元の方でカットしてタグとキーを通してます。ベース白>茶色
ベース白。髪パーツはその後、濃茶>薄茶で塗装
ベース白>背を先に塗装>マスキングして脚の銀>
マスキングして脚のキャップベース白>脚の銀>マスキングして脚のキャップ
ベース白>銀
ベース白>適当にマスキングしてピンク>
きっちりマスキングして青。共に単色で濃淡調整パーツ接着>すべて筆塗り
ということで完成~。椅子の向きはイラストと違いますが正面の見え方重視で
土台のスペースが取れなかっただけですが・・・恥じらいも感じられますか? アイス食ってますが・・・
これは恥じらいなさすぎ・・・
(2006.5.10記)