HOBBY
つばさねこ、うなぎねこ
2005年9月
■出来ましたっ!\(`0´)/
- じゃんぼたにし:つさばねこ、うなぎねこ
WF2005夏で見た瞬間に「コレ買うべし!」と思わせていただいた絶品。ぐぐっと検索してみると結構以前からあるアイテムらしいです。
ちなみに「つばさねこ」と「うなぎねこ」は別々の商品です。同時進行で作ったのでコンテンツ的に一緒にしてあるだけです。
特に面倒なことはないだろ~。なんて舐めてかかったら、痛い仕打ちにあいました。「うなぎねこ」は尻尾をお湯で温めて曲げるとのことですが、私はいつもどおりドライヤーで温めじょじょに曲げていったのですが、どこでどうまちがったのか、根元からポキっと折ってしまい、さらに床に落として足で踏み2分割というお粗末さ。慌てず騒がず真鍮埋め込んで再生しましたが、なんでも慎重にやらなくちゃだめですわな。
それと今回痛感したのは人間の記憶に残る色というのは甚だいい加減だということ。WFで撮影して写真も見たはずなのに、私が想像していた色とまったく違う。「うなぎねこ」の台座上部は「銀」だとばかり思っていたけど、実際はカラフルな色だったし、「うなぎ」も私が想像していたよりもっと茶色だった。
せっかくWFで撮影させてもらってるんだし、制作にちゃんと活かさないとダメだなぁとも思いました。
- 今回も製作記録 を下記に記述しています。
- 大きい写真は既にギャラリーにアップ済みです。
- WFで撮影させていただいた写真はギャラリーのWF2005夏でご覧いただけます。
今回の制作記録はココから
製作期間は2005年8月28日~9月5日でした。
- 2005年8月28日
うなぎねこ。全2パーツ
つばさねこ。全2パーツ
つばさに気泡があったので、
ざっくりピンパイスで開口してアルテコ詰めうなぎねこはうなぎの口の湯口を削って、
しっぽを温めて曲げるのですが・・・力の入れすぎなのか、温め不足なのか根元から
折ってしまいました。まぁ、よくある!よくある!
って言い聞かせて真鍮で補強して再生そして、サフを吹きつつ表面チェック。
- 2005年8月29日
表面もととのったので、下地の白を吹いて、この後黒を吹く。目玉の金は素直に筆塗りで
- 2005年9月4日
完成~♪ っておもったんですが
- 2005年9月5日
- なんかしっくり来ないな~、ってリアル「うなぎ」を調べてみたら、腹は白いと判明したので、最終撮影前に腹をうっすら白く塗装。。うぅ~ん、かなりうなぎっぽくなったな。
(2005.9記)